三峰川岳沢

期間 2019年3月22〜23日
メンバー 崎間(L、記)、船戸
カテゴリ アルパイン積雪期
ルート 三峰川岳沢(F1まで)
行程 3/21(木)
19:15 服部天神(集合)
23:30 道の駅 南アルプスむら長谷

3/22(金)
05:55 杉島ゲート
07:20 南沢出合
09:10 営林署跡
11:40 岳沢越
12:40 岳沢出合
14:40 F1
16:30 F1下(幕営)

3/23(土)
06:10 F1下
06:50 岳沢出合
07:50 岳沢越
09:00 南沢支流の氷瀑その1
10:50 南沢支流の氷瀑その2
16:00 営林署跡
17:30 南沢出合
19:00 杉島ゲート
24:45 服部天神(解散)

概要

憧れの長大なアルパインアイスルートである三峰川岳沢を目指したものの、氷結不十分でF1が抜けられず、上部も氷が甘そうなため敗退しました。同ルート下降時に、南沢の上部(岳沢越の下部)の支流でアイスクライミングできたのが、せめてもの救いでした。

詳細

1日目(3月22日:杉島ゲート→F1下)

前夜19時に服部天神駅で船戸くんに拾っていただき、一路、三峰川を目指す。道の駅「南アルプスむら長谷」へ23時半に到着し、5時まで仮眠する。3月とは思えない暖かい夜。軽く入山祝をして眠る。

朝5時に起き、道の駅から車で15分程の所にある杉島集落の大曲駐車場へ移動。車は1台もなく、入山者はいないようだ。立派なゲートから始まる林道を延々と1時間半歩く。途中、地元の方と思わしきチャリのおじさんに抜かれる。釣り師だろうか。ピストンするならチャリもありだなと思う。

Image file

<▲杉島集落のゲートからスタート>

道なりに進んで、三峰川発電所の施設から南沢を詰める。荒廃した林道が続き、渡渉が何度かある。僕は最初の渡渉でくるぶし辺りまでドボン。じわじわと山靴が湿ってゆくのを感じる。岳沢越への三俣では、地形図の方向を頼りに真ん中を進む。しばらくは沢登りの趣き。盛大に水を流す滝があり、右岸のガレた斜面を登り大きく巻く。するとテープが若干付けられた踏み跡に合流する。踏み跡どおりにトラバース気味に登ると営林署跡の廃屋が目に入る。打ち捨てられた大量の酒瓶に、かつての生活の面影を感じてしまう。標高は約1580m。

Image file

<▲途中の滝手前から、右岸のガレた斜面を巻く>

Image file

<▲営林署跡>

営林署を過ぎると、しばらく樹林帯を歩いた後、ひたすら沢沿いを登る。積雪はほとんどなく歩きやすい。左岸の支流にいくつかの氷瀑を見送る。岳沢越の手前、標高1800m辺りにしっかり凍結した滝があり、アイゼンを装着しダブルアックスでフリーで越える。上部はガレた谷から樹林帯に入り、少々雪を踏みながら登ると、ようやく岳沢越の鞍部(地形図の2113ピーク南の鞍部)に到着。ここまで出発から標高差1000m程。なかなかのアルバイトだ。

Image file

<▲岳沢越手前の氷瀑。III級くらい>

岳沢越から北東の急斜面を下ると三峰川に出る。さらに沢沿いに下流へ進むと岳沢出合。広々として沢の水も取れるので、幕営するには快適そうだ。予定としては、最低ここまでは初日に到達したかったので、まずは一安心。まだ13時前なのでF1を目指す。遥か先にはソーメン流しの滝らしきものが見えるけれど、繋がってるのかどうか、遠目にはよく分からない。

Image file

<▲岳沢出合からF1を目指す>

F1まで岳沢出合いから2時間ほど、ラッセルしつつ、時折雪の下の沢にドボンしつつの苦しい登り。ようやく着いたF1は、下部の側面こそ氷結しているものの、落口からドバドバ水が流れている。記録ではフリーで抜けると書かれているものが多いけれど、卵の殻みたいな氷が薄くのっているだけなので、とても直登できる気がしない。どうしたものか。左岸は巻けそうに見えないので右岸から巻こうとしたものの、上手く下降点が見つからない。いっそ尾根沿いにもっと上まで行って沢に戻れないかとルンゼを詰めてみるものの、大きな岩場に行く手を阻まれる。諦めて、3ピッチの懸垂でF1下まで下降する。

Image file

<▲F1はみるみる溶けてました>

時刻は16時半。もうすぐ日が暮れる。F1から少し下った平坦地を整地してテントを張る。幸か不幸か、水流があるので水作りの手間は省ける。南アルプスの天然水でカティサークの水割をつくり、乾杯する。なにはともあれ、奥深い雪山で過ごすテント泊は楽しいものだ。夕食のラーメンや行動食を食べ、今後目標としている山の話などする。明日の行動は明日考えよう。

Image file

<▲F1から少し下った平坦地で幕営>

2日目(3月23日:F1下→南沢の氷瀑でクライミング→杉島ゲート)

4時半に起きて朝食。本日の行動を考える。F1を突破したとして、上部で氷が繋がっていなければ退路を絶たれる。尾根に乗って仙丈ヶ岳を目指すことも考えるも、岩場に出くわせば進退窮まる。地形図にある三軒岩小屋沢という所を詰めれば仙丈ヶ岳へ直接到達できるのではとも考えたがラッセルが酷そうだし情報がなさすぎるので却下。後ろ髪を引かれる思いで同ルート下降とする。昨日付けたトレースを辿り、岳沢出合まで下って岳沢越までの急登を登り返す。

せっかくここまで来たので、登りで見た南沢支流の滝をクライミングしながら帰ることにする。まずは岳沢越から標高差200m程下ったあたりにある小滝を登る。10mほどと短いものの、少し傾斜はありIV級くらい。各々2本ずつリード。

Image file

<▲支流の小滝。氷結バッチリ>

さらに下ったところに連瀑帯を見つけ、3ピッチをつるべで登る。氷は厚く状態も良く、なかなかに楽しい。ここもIV級くらい。灌木で懸垂して降り、隣のナメ滝も2ピッチ登る。III級程。灌木で懸垂下降したものの、ロープが流れず回収できないので登り返し、Vスレッドを設置して下降。直接ロープを通すVスレッドは初めて試したが上手くいった。取付きに戻ると15時。都合7ピッチ登れたので、それなりに満足して帰路に付く。

Image file

<▲連瀑帯の2ピッチ目。IV級くらい>

Image file

<▲Vスレッドで懸垂下降。左のスクリューはバックアップで、最後に下降する人が回収する>

長い下りと渡渉を終えると、駐車場まで延々続く林道歩きが待ち受ける。どうしていつも林道歩きは辛いのだろう。テント泊とクライミング装備1式詰まったザックに肩が痛くなる。歩荷トレをしていて良かったと思う。とっぷり日が暮れた19時、ようやく杉島集落へ帰還。さくらの湯で汗を流し、伊那ICまでの途中にある食堂「みぶ川」へラストオーダー直前で駆込み、ソースカツ丼で胃袋を満たす。

感想

まず、行きも帰りも運転し続けてくださったうえ、氷結の判断が甘かった山行に特に不満もなく一緒に行動してくれた船戸くんに感謝します。念願の岳沢でしたがF1までしか行けず、残念です。無理して突っ込まず怪我なく帰って来られたし、アプローチや沢の雰囲気は掴めたので、また、来シーズン以降に挑戦しようと思います。

装備

ダブル50mロープ×2、アイススクリュー×10、シングルウォール2テン、他。

文章:崎間